私が筋トレを開始したのが2015年9月17日. 本日で筋トレ5周年を迎えることができました. というわけで,この記事では5年前のことを書いてみます.
まず,なぜ筋トレを始めたかというと,次のブログを読んだからです.
当時の私は糖尿病とは診断されていませんでしたが,身体が衰えていくのを感じていました. 当時小麦アレルギーだったので食事制限していて,BMIは22前後と健康的なはずなのに何かがおかしい. 少し前は健康診断でA判定ばかりだったのに,その年に限ってC判定. 体脂肪計の数値は,以前に同じくらいの体重だったころから2-3%は高くなっていました*1.
何か手を打たないとヤバいことになると直感していましたが,対策を思いつけずにのんびりしていました. そんなある日に上記ブログを見つけました. たぶん私が探していたのはこれだろうと思いました. これやってダメだったら仕方ないよなとも思いましたね.
次に器具ですが,可変式の20kgダンベル2個とフラットベンチがありました. 折り畳めるタイプのエクササイズマットもありましたね. わざわざ買ったわけではなく,既に持っていました. なんでかというと,かなり前に筋トレに興味をもっていたものの使わず放置していたのですね. 部屋の場所ふさぎでしかなかったものが使えるというのも,私を後押ししましたね.
モチベと環境が整ったので,取り組む種目選びになります. 当時どんな種目をしていたのかメモしていなかった*2ので,うろ覚えですが述べていきます. まず,上記ブログで推奨している王城メソッドなんて,当時の私ができるわけがない. 仕方がないので,私が当時知っていたダンベル9種目*3を3つに分けて,週3回筋トレしていました. 重さはほとんどの種目で10kgから始めました. ただし,サイドレイズなんかは一番軽いプレートを付けるとまともに挙がらないので,2.5kgのバーだけでやっていました. 1回あたり15~20分で終わるので,今の私にとっては筋トレよりもストレッチに近いですね. ところが,たったこれだけの筋トレがめちゃめちゃしんどい! 身体中が筋肉痛で,通勤時にはゾンビのごとくフラフラしながら歩いていました.
最後にサプリメントの話もしておきましょう. 楽天かAmazonかでプロテインを買って飲むわけですが,これが美味しくない! なぜかというと,当時小麦アレルギーだったからプレーンタイプ一択になるからですね. 味をどうにかすべく,クエン酸を一さじまぜて,余っていたシナモンパウダーをかけていました. 特にクエン酸は味はともかく効果的で,上述の疲労が一段階くらい下がったのを実感できました. もっとも,調べてもクエン酸にそんな効果は特になさそうなのでプラセボなのかもしれません…疲労から回復してくれればなんでもいいですが. そんなわけで,クエン酸は今でもプロテインに混ぜて飲んでいます.